「ラグドールとラガマフィンって、どう違うの?」そんな疑問を持っている方、多いのではないでしょうか?どちらもフワフワの長毛に、まんまるな目、穏やかな性格…ぱっと見ただけでは区別がつきにくい2匹ですが、実は性格やお世話の仕方、相性の良い飼い主タイプまで、それぞれ個性があるんです。
この記事では、ラグドールとラガマフィンの違いを見た目・性格・飼いやすさ・口コミなど、さまざまな視点から徹底比較!どちらの猫があなたにぴったりなのか、読んだあとにきっと分かるはずです。猫選びに迷っているあなたにこそ読んでほしい、保存版の比較ガイドです。
ラグドールとラガマフィンってどんな猫?
名前の由来と歴史
ラグドールとラガマフィンは、どちらも見た目がそっくりな長毛種の猫ですが、そのルーツや名前の由来には違いがあります。まず「ラグドール(Ragdoll)」という名前は「ぬいぐるみ」という意味からきています。この猫を抱っこすると、体の力を抜いてリラックスすることが多く、まるでぬいぐるみのように感じられることが名前の由来です。ラグドールは1960年代、アメリカのカリフォルニア州でブリーダーのアン・ベイカーさんによって誕生しました。
一方、「ラガマフィン(Ragamuffin)」という名前も少しユニークです。この名前は英語で「いたずらっ子」や「ボロ服を着た子ども」といった意味合いがあり、ラフで親しみやすい印象を持たせたかったことから名付けられたそうです。ラガマフィンは実はラグドールから派生した猫種で、1990年代にラグドールの血統管理に対するブリーダー間の意見の相違から新たに分かれた系統です。
つまり、ラグドールが「本家」、ラガマフィンはそこから独立して発展した「分家」のような存在なのです。ただし、性格や見た目が似ているため混同されやすく、「どっちがどっち?」と迷ってしまう人も多いんですよ。
見た目の特徴の違い
ラグドールとラガマフィンは一見するとそっくり。でも、よく見ると違いがいくつかあります。まず顔の形。ラグドールはすっきりした逆三角形の顔立ちで、ややシャープな印象があります。それに対してラガマフィンは丸みのあるフェイスラインで、全体的に柔らかく愛らしい雰囲気が特徴です。
次に目の色。ラグドールは「ブルーアイ」であることが血統の条件であり、必ず青い目をしています。ラガマフィンはアイカラーがより多様で、グリーンやゴールド、オッドアイなども認められています。ここが見分けるポイントの一つになりますね。
体型はどちらも大柄ですが、ラグドールはやや筋肉質で引き締まった体つき。ラガマフィンはもう少しふっくらとしていて、クッションのような触り心地とも言われます。見た目での判断は難しいことも多いですが、こうした細かな違いを知っておくと識別しやすくなりますよ。
サイズや体重の違い
どちらも大型猫に分類されるラグドールとラガマフィンですが、実は体重やサイズにも若干の違いがあります。ラグドールの平均体重はオスで約6~9kg、メスで4.5~7kg程度です。骨格がしっかりしていて、体が長く、がっしりとした印象です。
一方、ラガマフィンはそれよりもやや重めになることが多く、オスで6.5~10kg、メスで5~8kgくらいです。体全体がふわっと丸みを帯びていて、見た目より重く感じるのが特徴的です。
また成長速度にも違いがあり、ラグドールは完全に成猫になるまでに約3~4年かかります。ラガマフィンも同様にゆっくり成長しますが、成長過程で体格が丸くなりやすく、太りやすい傾向もあるので食事管理には注意が必要です。
サイズ感で選ぶなら、よりスリムで長身な印象を求める人にはラグドール、もこもこで丸い癒し系が好みならラガマフィンがおすすめです。
被毛の質感とカラーのバリエーション
ラグドールとラガマフィンはどちらも長毛種で、フワフワとした美しい毛並みが魅力的です。しかし、触ったときの質感や毛色のバリエーションには違いがあります。
ラグドールの被毛はシルクのようになめらかで、絡まりにくく、お手入れがしやすいとされています。毛色は「ポイントカラー」と呼ばれる特徴的な模様で、耳や顔、足先、尻尾などに濃い色が現れるのが一般的です。カラーの種類はシール、ブルー、チョコレート、ライラックなどがあります。
一方、ラガマフィンの被毛はもう少し厚みがあり、柔らかくてボリュームたっぷり。触るとまるでコットンのようにふわふわしています。毛色は非常に多彩で、ほぼすべての色とパターンが認められています。そのため、他の猫と「かぶらない」個性的なカラーを楽しみたい方にはラガマフィンが人気です。
ブラッシングの頻度や抜け毛の量は個体差もありますが、どちらも週に数回のケアで美しい毛並みをキープできます。
それぞれの猫が人気な理由
ラグドールとラガマフィンが世界中で人気を集めている理由は、なんといってもその「飼いやすさ」と「見た目の可愛さ」です。ラグドールはおとなしく抱っこが大好きで、初めて猫を飼う人にもぴったり。性格が穏やかで他のペットとも仲良くなりやすく、子どもがいる家庭にも向いています。
一方、ラガマフィンは社交的で明るく、人懐っこいのが魅力です。家に来客があっても物おじせずに近づいていくような性格の子が多く、誰とでも仲良くなれる「陽キャ猫」と言ってもいいでしょう。
また、どちらもSNS映えする美しい被毛と表情を持っているため、インスタグラムなどで注目を集める存在です。「可愛いだけじゃない、賢くて優しい」そんな理想の猫を探している人にぴったりなのが、この2種類の猫なのです。
性格の違いを徹底比較!
ラグドールの性格は「ぬいぐるみ」?
ラグドールという名前は、抱っこしたときに脱力してくたっとする姿から名付けられたと言われています。その名の通り、ラグドールの性格はとてもおだやかで落ち着いていて、まるでぬいぐるみのような存在感。人間とのスキンシップをとても好むため、抱っこをされるのも嫌がりません。むしろ、飼い主に寄り添って座ったり、ひざの上で寝たりするのが大好きな子が多いです。
また、ラグドールは知らない人や初対面の動物にもあまり警戒心を抱かず、柔軟に対応できる性格をしています。そのため、子どもや他のペットと一緒に暮らしても、ストレスを感じにくく、穏やかな共同生活ができるでしょう。
とはいえ、全てのラグドールが無抵抗というわけではなく、中にはマイペースで抱っこがあまり好きでない子もいます。ただし全体的な傾向として、「おっとり」「のんびり」「我慢強い」というキーワードがよく当てはまるのがラグドールの魅力です。
ラガマフィンはよりフレンドリー?
ラガマフィンの性格を一言で言えば「陽気で愛情深い」です。ラグドールと似たようなおっとりさも持ちながら、もう少し活発でフレンドリーな印象があります。とにかく人が大好きで、家族のあとをついて歩いたり、ドアの前で出迎えてくれることも多いです。
ラガマフィンは抱っこも好きですが、常に構ってもらいたがるというよりは、自分のタイミングで甘えてくるタイプ。飼い主のそばにそっと寄り添ってきたり、パソコン作業の横に座って見守ったりするような控えめな愛情表現が得意です。
また、初対面の人に対しても比較的フレンドリーで、好奇心旺盛な子が多いです。来客時にもあまり隠れず、自ら挨拶に行くような姿も見られます。この点では、ラグドールよりも外向的な性格ともいえます。
ラガマフィンは感受性も高く、飼い主の気持ちをよく察する傾向があります。落ち込んでいるときにそっと寄り添ってくれることもあり、まさに“癒し系”の猫と言えるでしょう。
甘えん坊度チェック
ラグドールもラガマフィンも、どちらも甘えん坊で人懐っこい性格ですが、甘え方には微妙な違いがあります。ラグドールは「受け身の甘えん坊」。自分からガンガン構ってほしいというより、抱っこされたり撫でられたりすることを好む受動的な愛され上手です。飼い主が構ってくれると、ゴロゴロ喉を鳴らしながら喜ぶ姿は本当に可愛らしいです。
一方ラガマフィンは「積極的な甘えん坊」。自分から飼い主に体をすり寄せたり、足元をぐるぐる回ったりして「撫でて~」とアピールしてくる姿が特徴です。飼い主の顔をじっと見つめたり、すぐに膝に乗ってきたりと、ストレートに愛情を示す子が多いです。
どちらの甘え方が好きかは、飼い主の性格やライフスタイルにもよります。静かにそばにいてくれる関係を求めるならラグドール、たくさんコミュニケーションを取りたいならラガマフィンが合っているでしょう。
鳴き声の大きさや頻度
猫を飼うときに気になるポイントの一つが「鳴き声」。集合住宅やマンションに住んでいる人にとっては、特に重要なポイントですよね。ラグドールとラガマフィンの鳴き声の傾向を比べてみると、どちらも比較的「静かめ」な部類に入ります。
ラグドールは声が小さく、必要がなければあまり鳴かない猫です。お腹が空いたりトイレが汚れていたりと、伝えたいことがあるときだけ「にゃ〜」と控えめに話しかけてきます。そのため、「静かな猫がいい」という人にはぴったりです。
ラガマフィンも大声で鳴くことは少ないですが、ラグドールよりは少しおしゃべりな子が多い印象です。飼い主にかまってほしいときや、遊んでほしいときには積極的に鳴いてアピールすることもあります。ただし声はやわらかくて優しいトーンなので、耳障りに感じることは少ないでしょう。
それぞれの性格によっても違いはありますが、どちらも「静かに寄り添ってくれる猫」として人気がある理由がわかりますね。
多頭飼いや子どもとの相性
ラグドールもラガマフィンも社交的な性格をしているため、多頭飼いや子どもがいる家庭でも比較的うまくやっていける猫種です。ラグドールは特に忍耐強く、攻撃性が少ないため、子どもが少し乱暴に触っても怒らずに我慢してしまうことがあるほど。もちろん丁寧な接し方を教えることが大前提ですが、小さな子どもがいる家庭にも向いています。
また、他の猫や犬とも比較的仲良くできる子が多く、ゆっくり時間をかけて慣らしていけば問題ありません。ラグドールは穏やかな性格のため、先住ペットとのトラブルが起きにくいと言われています。
ラガマフィンは、より社交的で遊び好きな面があるため、活発な子どもや、他の猫と遊ぶことが好きなペットにとって良い相棒になります。特に同じようにフレンドリーな性格の猫とは、すぐに仲良くなれるでしょう。
どちらの猫も「仲間と仲良くできる性格」を持っていますが、ラグドールは控えめで忍耐強く、ラガマフィンは積極的で社交的、と覚えておくとイメージしやすいですね。
飼いやすさで比べてみよう
初心者に向いているのはどっち?
猫を飼うのが初めての人にとって、「手がかからない」「接しやすい」「環境に慣れやすい」といった要素はとても大切です。ラグドールとラガマフィン、どちらも性格が穏やかで、人との生活に順応しやすいため初心者にも向いていますが、それぞれに違った魅力があります。
ラグドールはとてもおとなしく、無駄に走り回ったり暴れたりすることが少ないため、静かな暮らしを求める人にはぴったりです。お手入れも比較的簡単で、ブラッシングも嫌がらない子が多いため、お世話がしやすい点も初心者向きと言えるでしょう。
一方、ラガマフィンはもう少し活発で遊び好きな一面があり、コミュニケーションをしっかり取りたい人には向いています。人懐っこい性格のため、「猫とのふれあいをたくさん楽しみたい!」というタイプの初心者にはおすすめです。
どちらも素直でしつけがしやすいため、「犬のような猫」とも言われています。静かな暮らしを重視するならラグドール、明るくにぎやかに過ごしたいならラガマフィン。ライフスタイルに合わせて選ぶのがポイントです。
抜け毛とお手入れのしやすさ
長毛種というと、「毛がすごく抜けて大変そう…」と心配になる人もいるかもしれません。たしかに、ラグドールもラガマフィンもふわふわな毛を持っているので、抜け毛ゼロとはいきませんが、実はそこまで大変ではありません。
まずラグドールは、シルクのようになめらかな毛質で、毛が絡まりにくいという特徴があります。適度なブラッシングをすれば、毛玉にもなりにくく、抜け毛もある程度コントロールしやすいです。週に2~3回のブラッシングが理想ですが、慣れてしまえばリラックスタイムにもなります。
ラガマフィンはもう少し密度が高くて柔らかい毛を持っており、ふわふわ感が魅力的な反面、毛が絡まりやすい傾向があります。特に換毛期(春と秋)は抜け毛の量が増えるため、毎日のブラッシングが望ましいです。ただ、性格が穏やかなので、慣らせばお手入れもスムーズに行えます。
また、どちらも長毛種なので、トイレの後におしりまわりの毛に汚れがつきやすいことも。気になる場合は部分的なカットも検討すると快適に過ごせますよ。
運動量や遊び方の違い
運動量については、ラグドールとラガマフィンでは少し違いがあります。ラグドールは「マイペースで落ち着いた性格」なので、激しい運動をすることは少なく、短時間のおもちゃ遊びで満足することが多いです。あまり高いところにジャンプしたり、家じゅうを走り回るような行動は控えめです。
そのため、マンション暮らしや限られたスペースでも飼いやすい猫といえます。おもちゃも簡単なじゃらしやぬいぐるみで十分満足してくれるので、忙しい人でも一緒に遊びやすいのがメリットです。
一方、ラガマフィンはもう少し活発で、おもちゃを追いかけたり、キャットタワーに登ったりと、遊び好きな面が強く出ます。特に子猫の時期は、運動量が多くて元気いっぱい。飼い主との遊びの時間をとても大切にするので、毎日10〜15分程度のコミュニケーション遊びを取り入れてあげましょう。
室内でも十分に遊べるように、キャットタワーやトンネルなどを設置すると、ラガマフィンの好奇心を満たしてあげられます。遊ぶ時間をしっかりとれる方には、ラガマフィンの方が相性が良いかもしれませんね。
病気になりやすいポイント
猫を飼う上で、健康面も大切なチェックポイントです。ラグドールとラガマフィンはどちらも比較的健康的な猫種ですが、遺伝的に気をつけたい病気もいくつかあります。
ラグドールの場合、注意すべき病気は「肥大型心筋症(HCM)」という心臓の病気です。これは遺伝的な要素が関係していることがあり、信頼できるブリーダーから迎えることが重要です。また、体が大きくてあまり運動しない性格のため、肥満にもなりやすい傾向があります。食事管理と適度な運動が大切ですね。
ラガマフィンもHCMには注意が必要ですが、その他に多いのが「多発性嚢胞腎(PKD)」という腎臓に嚢胞ができる遺伝病です。こちらもブリーダーが遺伝子検査をしっかり行っているかが重要なポイントです。
どちらも長毛種のため、毛球症(毛玉を飲み込むことで起こる消化器系の問題)にも注意が必要です。こまめなブラッシングや、毛玉ケアフードの導入で予防ができます。
病気のリスクをしっかり理解し、早期発見のために定期的な健康診断を受けることが、長く一緒に暮らす秘訣です。
長生きするのはどっち?
ラグドールもラガマフィンも、適切に飼育されていれば平均寿命は12~16年程度とされています。長生きする猫としても知られており、なかには18歳を超える長寿猫もいます。
ラグドールはおっとりしている分、無理な運動をしないことで体への負担が少なく、ストレスも少なめ。そのため、健康管理がしっかりされていれば長寿が期待できます。ただし肥満傾向があるため、体重管理には特に注意が必要です。
ラガマフィンも比較的長生きな猫種ですが、活動的な分、年齢を重ねると関節への負担が出てくることもあります。シニア期には足腰を労わる工夫や、滑りにくい床材などの配慮があると安心です。
また、どちらの猫も「室内飼い」が基本で、外に出ることがないため事故や感染症のリスクが低く、健康寿命を延ばしやすい環境にあります。毎日の食事、適度な運動、愛情あるケアを続けることが、どちらの猫にも長生きしてもらう秘訣です。
一緒に暮らした人の口コミ比較
ラグドール飼い主のリアルな声
実際にラグドールと暮らしている飼い主さんの声を聞くと、「まるで人間のような落ち着きがある」という意見がよく見られます。とにかく静かで、穏やかな性格に癒やされるという口コミが多く、飼い主のそばにぴったり寄り添ってくれる姿に安心感を覚える人が多いようです。
「帰宅すると玄関まで迎えに来てくれて、そのままくっついて歩いてくれる」「膝の上が大好きで、仕事中も一緒にいてくれる」など、まるで家族の一員のような存在として溶け込んでいるエピソードも豊富です。
一方で、「静かすぎて存在感が薄いこともある」「遊び好きな猫を想像していたら、意外とマイペースだった」という声もあります。あまり構って構ってとアピールしない子が多いので、べったり甘えてくる猫を期待していた人には物足りなく感じることも。
とはいえ、多くの飼い主が「手がかからないし、一緒にいて本当に安心できる」と高評価をつけています。初めて猫を飼う方や、忙しいけれど癒やしが欲しい人にはピッタリの猫だと実感している人が多いようです。
ラガマフィンとの生活の感想
ラガマフィンと暮らしている飼い主さんの感想でよく見られるのは、「まるで犬みたいな猫!」という言葉です。とにかく人懐っこくて、常に飼い主のそばにいたがる性格が大人気。来客にも物おじせずに近づき、人見知りしない様子に「社交的すぎてびっくりした!」という声もあります。
「朝起きると顔を覗き込んできて、撫でてほしいとアピールする」「お風呂の前で待っている」「トイレにもついてくる」など、人間の行動にとても関心を持ってくれる姿が可愛すぎると評判です。
また、ラグドールよりも遊び好きな傾向があるため、「おもちゃを持ってきて一緒に遊んでアピールしてくる」「ボール遊びをする猫は初めて!」というようなアクティブな面に驚く飼い主もいます。
反面、かまってもらえないと寂しがる性格でもあり、「忙しくてかまえないときに鳴かれることがある」「一人でのお留守番が苦手かも」といった声もあります。
とはいえ、その甘えっぷりがたまらないという飼い主が多く、「家族みんなに愛される存在になっている」と愛情いっぱいに暮らしている様子がうかがえます。
飼って後悔したことは?
猫を飼うことは楽しいことばかりではありません。どんなに可愛い猫種でも、暮らしてみて初めてわかる「後悔ポイント」もあるようです。
ラグドールに関しては、「思っていたより運動量が少なくて、遊びが物足りなかった」という声があります。また、その体の大きさに驚いた人も多く、「成猫になったら予想以上に大きくなって、抱っこが重い!」というリアルな意見も見られます。
ラガマフィンについては、「毛がとても柔らかくて絡まりやすく、ブラッシングをさぼるとすぐ毛玉ができる」「トイレ後におしりの毛に汚れがついてしまう」など、長毛ならではの苦労を挙げる声があります。
また、どちらの猫種にも共通して、「かわいすぎて、外出の時間が減った」「旅行に行きにくくなった」といった“うれしい悩み”もあります。これは後悔というより、愛情の証とも言えるかもしれませんね。
どんな猫にも、飼ってみないとわからない一面があるものです。だからこそ、事前に性格や飼育上の特徴をしっかり知っておくことが大切です。
SNSで人気の理由
ラグドールとラガマフィンは、どちらもSNSで非常に人気のある猫種です。InstagramやTikTokでは、もふもふの美しい毛並みや、まん丸で澄んだ瞳が映える写真・動画がたくさん投稿されています。
ラグドールは、その「ぬいぐるみのような存在感」と「品のある落ち着いた表情」が特に評価されており、写真を撮るとどこか気品のある仕上がりになるため、インフルエンサー猫としても活躍中です。静かにじっとしてくれるので、撮影もしやすいという声もあります。
一方、ラガマフィンは表情豊かで動きも活発なため、動画映えするタイプ。好奇心いっぱいの仕草や、甘えてくる瞬間をとらえた動画がバズることもしばしばです。まるで人間のようなリアクションを見せることもあり、コメント欄には「まるでぬいぐるみが動いてるみたい!」という声も。
どちらの猫も見た目と性格が可愛らしく、写真や動画にすることでその魅力がさらに引き立ちます。SNS映えを重視する人にとっても、非常に満足度の高い猫種と言えるでしょう。
写真映えするのはどっち?
写真映え、つまり“フォトジェニックさ”という点で見ると、どちらの猫も素晴らしい被写体です。ただ、特徴を比べると、向いている撮影スタイルがやや異なります。
ラグドールは、まさに「静の美しさ」を持つ猫。青く透き通った瞳と、整った顔立ち、気品ある毛色がとても印象的です。構図を整えてじっとしてくれる子が多いので、ポートレート写真やインテリアに溶け込むような落ち着いた写真にぴったりです。
ラガマフィンは「動の可愛さ」が魅力です。表情豊かで、ちょっとした動きやしぐさにも表情が出やすいため、連写で表情を狙うのがおすすめ。カラーバリエーションも豊かなので、背景との組み合わせで個性的な写真が撮れます。
SNSなどで“映える”写真を撮りたい人には、両方ともおすすめですが、落ち着いた高級感を求めるならラグドール、動きやユニークさを求めるならラガマフィンが向いていると言えるでしょう。
どっちの猫を選ぶべき?タイプ別おすすめ
初めて猫を飼う人向け
猫を初めて飼う人にとっては、「性格がおだやかで、扱いやすい」「しつけが簡単」「お手入れが苦にならない」といった点が重要になります。その点でいえば、ラグドールもラガマフィンもどちらも非常に優秀な猫種ですが、それぞれに向いている人のタイプが少し異なります。
ラグドールはとにかくおだやかでマイペース、無駄に鳴いたり騒いだりすることも少なく、まるで猫界の“癒し系”。自分から構ってくることは少なめですが、抱っこを嫌がらず、そばに寄り添ってくれるタイプです。忙しくてあまり構ってあげられない日があっても、自分のペースで過ごしてくれるので、猫との適度な距離感を求める初心者にはぴったりです。
一方、ラガマフィンはよりアクティブで人懐っこく、愛情表現が豊か。自分から飼い主にすり寄ってきたり、目を見て鳴いて甘えてきたりと、積極的な一面が強いです。猫とのコミュニケーションをたくさん楽しみたい、遊び相手がほしいという初心者には、ラガマフィンの方が相性が良いでしょう。
どちらも初心者に優しい猫種ではありますが、「静かに寄り添ってほしい」ならラグドール、「にぎやかで甘えてほしい」ならラガマフィン。この違いが選ぶときのポイントになります。
家族で迎えるなら?
家族で猫を迎える場合、特に小さなお子さんがいる家庭や、複数の人でお世話をする環境では、猫の「社交性」や「忍耐力」がより重要になってきます。この点で、ラグドールとラガマフィンはどちらも高い評価を受けていますが、それぞれ得意分野が少し違います。
ラグドールは、とても我慢強くて攻撃性が少ないため、小さな子どもが多少雑に触っても怒ったり引っかいたりすることが少ないです。もちろん、子どもにも優しく接するように教える必要はありますが、全体的にトラブルが起きにくい猫種です。また、初対面の人にも落ち着いて接することができるため、親戚や友人が来たときでも安心して過ごせます。
ラガマフィンは、よりアクティブでおしゃべり好き。家の中ににぎやかさをもたらしてくれる存在です。家族の誰にでもフレンドリーで、自分から遊びに誘ってくることも多く、子どもと一緒に遊ぶ姿もよく見られます。家族全員が猫としっかりコミュニケーションを取りたいというご家庭には、ラガマフィンの方が適しているかもしれません。
いずれにしても、どちらも家族の一員としてなじみやすい性格の猫種なので、家族構成やライフスタイルに合わせて選ぶと満足度が高いでしょう。
一人暮らしの人におすすめなのは?
一人暮らしで猫を飼う場合、重要なのは「留守番が得意か」「生活リズムに合わせやすいか」「お手入れの負担が少ないか」という点です。ラグドールとラガマフィンのどちらが一人暮らしに向いているかというと、生活スタイルによっておすすめが変わってきます。
ラグドールはとてもマイペースで、お留守番も比較的得意な猫種です。自分の時間を大切にするタイプなので、飼い主が仕事で不在がちな場合でもストレスを感じにくい傾向があります。帰宅後には、そっと寄り添ってくれる優しさが魅力。一人暮らしでも無理なく飼える落ち着いたパートナーになります。
ラガマフィンは、より人と関わることが好きな猫なので、一緒に過ごす時間をしっかり確保できる人に向いています。甘えん坊な子が多く、飼い主の帰りを待ちわびていたかのように鳴いて迎えてくれる姿に癒やされること間違いなしです。ただし、長時間の留守番が続くと寂しがってしまうことがあるので、留守中に遊べるおもちゃやペットカメラなどの工夫が必要になります。
一人暮らしで「癒しの存在」がほしい方にはラグドール、「たっぷり愛情を注ぎ合いたい」タイプの方にはラガマフィンが向いています。
他のペットがいる場合は?
すでに他の猫や犬を飼っている家庭では、「新しく迎える猫がうまく馴染めるか」が大きなポイントになります。ラグドールとラガマフィンは、どちらも社交性があり、他の動物ともうまくやっていけると言われていますが、適性は少し異なります。
ラグドールはとても穏やかで、自己主張が少ない性格です。そのため、すでにいる先住猫や犬が強めの性格でも、ケンカになることはあまりありません。静かに距離を保ちながら少しずつ打ち解けていくので、多頭飼い初心者にも向いています。ただし、自分から積極的に仲良くなろうとするタイプではないため、先住ペットが社交的であるほどうまくいくでしょう。
ラガマフィンは、より社交的で遊び好きなので、他のペットにも興味津々。特に同じくらいの年齢の猫や、フレンドリーな性格の犬とはすぐに仲良くなることが多いです。ただし、元気すぎる子の場合は、相手に合わせる必要があるので、相性チェックは大切です。
相手の性格と住環境によってどちらを選ぶかは変わりますが、基本的にはどちらも「仲良くなれる猫」として人気が高く、多頭飼いにも適しています。
あなたの性格別おすすめ診断
最後に、あなた自身の性格に合わせて、ラグドールとラガマフィンのどちらがより向いているかを診断形式でご紹介します。以下のタイプ別に、あなたにぴったりの猫を見つけてみてください。
あなたの性格 | おすすめの猫種 | 理由 |
---|---|---|
落ち着いた時間が好き | ラグドール | 穏やかで静かな性格。そっと寄り添ってくれる。 |
人と深くつながりたいタイプ | ラガマフィン | フレンドリーで愛情表現が豊か。常にそばにいてくれる。 |
忙しいけど癒しがほしい | ラグドール | 手がかからず、マイペースに過ごせる。 |
アクティブで楽しい生活が好き | ラガマフィン | よく遊び、賑やかな時間をくれる。 |
写真をたくさん撮りたい | 両方OK | ラグドールは気品系、ラガマフィンは表情系でそれぞれ魅力的。 |
性格やライフスタイルにぴったり合う猫を選ぶことが、長く幸せに暮らすための第一歩です。ラグドールもラガマフィンも素晴らしいパートナーになりますので、あなたにとってベストな選択をしてくださいね。
まとめ
ラグドールとラガマフィンは、一見するとそっくりな外見を持ちながら、性格や生活スタイルへのなじみ方には明確な違いがあります。ラグドールはおとなしく落ち着いた性格で、静かに寄り添ってくれる癒し系の存在。ラガマフィンはフレンドリーで感情表現が豊か、家族や来客との交流も楽しむ社交的な猫です。
どちらも飼いやすく、猫を初めて飼う方にもおすすめできる猫種ですが、「静けさ」や「控えめな愛情表現」を好むならラグドール、「にぎやかで積極的なふれあい」を楽しみたいならラガマフィンが合っているでしょう。
被毛の手入れ、運動量、健康管理、そして家庭環境への適応力など、あらゆる面で比較してみることで、自分や家族にぴったりの猫が見えてきます。どちらの猫も魅力的で愛情深く、人生をより豊かにしてくれるパートナーになってくれるはずです。
コメント