「ブルドックとフレンチブルドックって、何が違うの?」——ペットショップやSNSで見かけるこの2種類の鼻ぺちゃ犬、どちらも可愛らしいけど、飼うとなると違いが気になりますよね。
この記事では、見た目の特徴から性格、飼いやすさ、健康面の違いまで、ブルドックとフレンチブルドックを徹底比較!初心者でもわかりやすいように解説しています。あなたの暮らしにぴったり合う相棒を見つけるヒントがきっと見つかりますよ!
見た目で分かる!ブルドックとフレンチブルドックの外見の違い
顔つきの特徴を比較してみよう
ブルドックとフレンチブルドックは、どちらも「鼻ぺちゃ犬」として人気がありますが、よく見ると顔つきに大きな違いがあります。ブルドックは「イングリッシュ・ブルドック」とも呼ばれ、がっしりとした顎と、深く刻まれた顔のしわが特徴です。表情はどこか渋くて落ち着いており、まるでおじいちゃんのような愛嬌があります。
一方、フレンチブルドックは、もう少し小柄で、鼻が短く丸い顔立ちをしています。顔のしわはブルドックより浅めで、目がぱっちりしている子が多いのも特徴です。そして最大の違いは「耳」。フレンチブルドックはコウモリのようにピンと立った耳がチャームポイントで、見る人の心をつかみます。
このように、顔つき一つとっても個性がはっきりと出るのがこの2犬種の面白さ。見た目に惹かれて飼う方も多いので、まずは顔の特徴をしっかりチェックしてみましょう。
体型の違いとその背景
ブルドックは中型犬で、体つきがずんぐりとした印象です。骨太で筋肉質、前足が短くて少し外向きになっているのが特徴で、力強さを感じさせます。この体型は、かつて闘犬として活躍していた歴史の名残でもあります。
一方、フレンチブルドックはよりコンパクトな体型で、全体的に丸みを帯びたシルエットが魅力的です。筋肉質ではありますが、ブルドックよりはスリムに見えることが多く、女性にも人気があります。運動能力も高く、機敏に動き回ることができるので、小さいながらエネルギッシュな印象です。
このように、体型は性格や動き方にも影響するため、ライフスタイルに合わせた選び方が大切になります。
毛の長さとカラーの種類
どちらの犬種も毛は短く、抜け毛も比較的少ない部類に入ります。ただし、ブルドックの毛はやや硬めで密に生えており、フレンチブルドックの方が柔らかくてなめらかな触り心地が特徴です。
毛色については、ブルドックはブリンドル(縞模様)やホワイト、フォーン、レッドなどが代表的です。顔にマスク模様がある子も多く、個体によって違いがはっきり出ます。
フレンチブルドックもカラーは多彩で、クリーム、フォーン、ブリンドル、ホワイト&ブリンドルなどがあります。近年では珍しいカラー(ブルーやチョコなど)も人気ですが、健康リスクがある場合もあるので、信頼できるブリーダーからの購入が大切です。
見た目だけでなく、毛の手入れのしやすさも含めてチェックしておきたいポイントですね。
大きさや体重の目安
ブルドックは平均で体高約30~40cm、体重は23~25kg程度とされています。中型犬の中でもがっしりとしており、見た目以上に重さを感じる犬種です。力が強いので、散歩のときはしっかりコントロールできるリードが必要になります。
フレンチブルドックはやや小型で、体高は約25~30cm、体重は8~14kg程度です。持ち運びやすく、抱っこもしやすいサイズ感は、特に女性や高齢者にとって飼いやすいポイントでしょう。
大きさや重さは、日常の世話や住環境にも影響します。例えば、アパートやマンション住まいの場合はフレンチブルドックの方が適しているかもしれませんね。
写真で分かる違いのポイント
実際に写真で比べてみると、違いは一目瞭然です。ブルドックは口元のたるみが深く、重厚感があり、前足ががっしりしているのが特徴です。表情はどこか頑固そうで、でも見れば見るほど愛着が湧いてくる不思議な魅力があります。
フレンチブルドックは、顔が全体的に小ぶりで、耳がピンと立っているのが可愛らしさを引き立てています。目が大きく、表情も豊かで、飼い主の顔を見つめる仕草に癒されるという声も多いです。
ペットショップやブリーダーのホームページでは、複数の写真を見比べてみるのがおすすめです。写真を見るだけで、どちらに惹かれるかがわかるかもしれませんよ。
性格の違いって?ブルドックとフレンチブルドックの気質を解説
ブルドックの性格の特徴
ブルドックは見た目に反して、とても穏やかで優しい性格の持ち主です。もともとは闘犬として育てられていた歴史があるため、力強さはありますが、現在のブルドックは家庭犬として改良されてきたため、攻撃性はほとんどありません。
飼い主に対してとても忠実で、のんびり屋な一面が魅力です。自分から積極的に動くよりも、飼い主の近くでリラックスして過ごすのが好きなタイプ。初対面の人や他の犬に対しても、急に吠えたり飛びかかったりすることは少なく、比較的落ち着いた対応をします。
ただし、頑固な一面もあり、しつけの際には根気が必要です。怒鳴るような指導は逆効果なので、褒めて伸ばすタイプのしつけが向いています。全体的には「どっしり構えたおっとりさん」といったイメージがぴったりでしょう。
フレンチブルドックの性格の特徴
フレンチブルドックは、とにかく明るくて人懐っこい性格が特徴です。家族のことが大好きで、いつも人のそばにいたがる甘えん坊タイプ。初対面の人にもフレンドリーに接することが多く、来客に対しても喜んで寄っていく子がたくさんいます。
遊ぶのが大好きで、活発な一面もあり、ぴょんぴょん跳ねるような可愛らしい動きを見せてくれるのも魅力のひとつ。小型犬らしい軽快さと、ブルドック譲りのどっしり感がうまく合わさった性格をしています。
ただ、構ってほしい気持ちが強すぎて、ひとりでの時間が苦手な子も多いです。飼い主が仕事で長時間家を空けるような家庭では、少し不安になってしまうこともあるので注意が必要です。
子どもや他のペットとの相性
ブルドックは落ち着いた性格のため、小さな子どもがいる家庭でも比較的安心して迎えることができます。乱暴な遊びを好まないため、子どもがブルドックに無理にちょっかいを出さないように、大人がしっかり見てあげることが大切です。
一方、フレンチブルドックは子どもと一緒に遊ぶのが大好きなタイプです。活発でフレンドリーな性格が子どもとマッチしやすく、兄弟のように仲良くなれることもあります。ただし興奮しやすい一面もあるので、小さなお子さんがいる場合は注意深く見守りましょう。
他のペットとの相性についても、どちらの犬種も基本的には攻撃性が少ないので、多頭飼いも可能です。ただし、個体差が大きいため、相性を見ることが必要です。
吠えやすさやおとなしさの違い
ブルドックは比較的静かな犬種で、無駄吠えは少ない方です。普段はほとんど鳴かず、何かを訴えたいときだけ「う〜」と唸るような低い声を出すことがあります。そのため、近所迷惑を心配する必要が少ないのがメリットです。
フレンチブルドックも無駄吠えが多い方ではありませんが、感情表現が豊かなので、嬉しい時や寂しい時に鳴くことがあります。ただし、基本的には吠えすぎることは少なく、しつけ次第で十分コントロールできます。
どちらも集合住宅などで飼いやすいですが、静かに過ごしたい家庭にはブルドック、遊び相手が欲しいならフレンチブルドックがおすすめです。
初心者に向いているのはどっち?
犬を初めて飼う人にとっては、性格の穏やかさやしつけのしやすさが重要です。その点でいえば、フレンチブルドックの方が初心者にはやや向いていると言えます。人懐っこくて環境にも順応しやすく、サイズも小さめなので扱いやすいという点がポイントです。
ただ、ブルドックも穏やかな性格のため、初心者に不向きというわけではありません。ただし、しつけにやや時間がかかること、暑さに弱い体質など、飼育環境に少し工夫が必要な部分があるため、その点を理解したうえで迎えるとよいでしょう。
最終的には、犬種よりも「どの子と縁があるか」が大切。性格や暮らし方を考慮して、自分たちにぴったりのパートナーを見つけてください。
飼いやすさはどちらが上?飼育環境や手入れのしやすさを比較
運動量の違いと毎日の散歩の必要性
ブルドックは見た目通りのんびり屋で、激しい運動はあまり得意ではありません。短頭種という特徴上、暑さに弱く、長時間の運動は負担になります。そのため、1日2回、各15分程度の軽い散歩で十分です。無理に走らせるよりも、のんびりと景色を楽しみながら歩くようなスタイルが向いています。
一方、フレンチブルドックは小柄ながらエネルギッシュ。運動が大好きで、遊びたがりな性格です。1日2回、20〜30分ほどの散歩をおすすめします。また、室内でもおもちゃを使った遊びでストレス発散ができるので、雨の日でも運動不足になりにくいのが強みです。
運動量は生活スタイルにも大きく関わるので、自分がどれくらい犬に時間を使えるかを考えて選ぶことが大切です。
食事の管理とおすすめのフード
ブルドックもフレンチブルドックも、太りやすい体質なので食事管理はとても重要です。特にブルドックは運動量が少ないため、カロリーの取りすぎには注意が必要です。タンパク質をしっかり摂りつつ、脂肪分を抑えた食事がおすすめです。関節に負担がかかりやすいので、グルコサミンやコンドロイチン入りのフードも効果的です。
フレンチブルドックはアレルギーを起こしやすい傾向があり、特に穀物や特定のタンパク源に注意が必要です。皮膚のトラブルを防ぐためにも、無添加でアレルゲンが少ないフードを選ぶとよいでしょう。食いつきが良くてもおやつのあげすぎには要注意です。
どちらの犬種も、年齢や健康状態に合わせたフード選びが大切です。獣医師と相談しながら、その子に合った食事を見つけてあげましょう。
被毛の手入れとシャンプー頻度
ブルドックもフレンチブルドックも、短毛種のためブラッシングは週に2〜3回で十分です。ただし、ブルドックの顔のしわの間には汚れや湿気がたまりやすく、毎日のケアが必要です。湿ったガーゼなどで優しく拭き取り、清潔を保つことが大切です。
フレンチブルドックも比較的手入れは簡単ですが、皮膚がデリケートなので、抜け毛の多い時期(換毛期)にはこまめなブラッシングがおすすめです。皮膚の炎症を予防するためにも、清潔な環境を保ちましょう。
シャンプーは月に1〜2回が目安。頻度が多すぎると皮膚トラブルの原因になるため、汚れがひどいときだけにとどめ、優しい成分の犬用シャンプーを使うようにしましょう。
室内飼いの注意点とポイント
どちらの犬種も室内飼いに適していますが、それぞれ注意点があります。ブルドックは暑さに非常に弱いため、夏場の室温管理が最も重要です。エアコンを使って室温を25℃前後に保つようにし、直射日光が当たる場所を避けて過ごさせましょう。冬場は寒さにも配慮が必要ですが、暑さほど神経質になる必要はありません。
フレンチブルドックも暑さには弱いですが、ブルドックほどではありません。それでも、呼吸が浅くなってきたら無理をさせず、涼しい場所で休ませてください。活動的な性格なので、滑りやすい床では関節を痛めやすくなります。滑り止めマットなどを敷いて対策しましょう。
家具の配置や危険なものの置き場所にも注意して、安心して過ごせる環境を整えることが大切です。
留守番が得意なのはどっち?
ブルドックは落ち着いた性格で、比較的留守番が得意な方です。長時間でなければ、一人で静かに過ごすことができます。ただし、日中ずっと放置するのは避け、帰宅後はしっかりスキンシップを取ってあげましょう。
フレンチブルドックは寂しがり屋な子が多く、留守番が苦手な傾向があります。長時間の留守番ではストレスを感じて吠えたり、いたずらをしたりすることもあるため、事前に少しずつ練習して慣れさせることが重要です。ペットカメラを使って様子を見守るのもおすすめです。
ライフスタイルによって選ぶ犬種も変わってきます。家にいる時間が長い家庭ならフレンチブルドック、共働き家庭などならブルドックの方が安心かもしれません。
健康面での違いと注意点をチェック!
かかりやすい病気と対策
ブルドックとフレンチブルドックは、どちらも「短頭種」と呼ばれる鼻の短い犬種に分類されます。この特徴は見た目の可愛らしさを引き立てますが、実は呼吸器系の病気を引き起こしやすいというリスクもあります。
ブルドックは特に「短頭種気道症候群」という病気にかかりやすく、暑い日に息が苦しくなることがあります。また、皮膚のしわが深いため「皮膚炎」や「湿疹」にも注意が必要です。さらに、股関節や膝の関節のトラブルも多く、滑りやすい床や段差の多い環境には注意しましょう。
フレンチブルドックも同じく呼吸器系の問題や皮膚炎、アレルギー、目の病気(結膜炎や角膜潰瘍など)にかかりやすいです。耳が立っているため「外耳炎」になる子も少なくありません。特に暑い時期は熱中症対策を徹底することが必要です。
こうしたリスクを少しでも減らすために、日頃から犬の様子をよく観察し、変化に気づくことが大切です。
寿命の違いと平均年齢
ブルドックの平均寿命は約8〜10年ほどとされています。中型犬の中ではやや短めで、これは呼吸器系の病気や関節トラブル、暑さに弱い体質などが影響していると考えられています。
一方、フレンチブルドックの平均寿命は約10〜13年程度。体がやや小さく、比較的健康状態を保ちやすいことから、ブルドックよりも長生きする傾向があります。ただし、健康寿命を伸ばすには、日々のケアと定期的な健康診断が欠かせません。
寿命は個体差が大きいですが、どちらの犬種も飼い主の愛情と適切なケアで、より長く、健康的に一緒に暮らすことができます。
呼吸器トラブルの傾向
短頭種の最大の弱点は呼吸です。鼻が短いため、空気の通り道が狭くなっていて、通常の犬よりも呼吸が苦しくなることがあります。特にブルドックはこの傾向が強く、ちょっとした運動でも「ゼーゼー」「フガフガ」と音を立てて呼吸することがあります。
フレンチブルドックも例外ではなく、興奮したり暑さを感じたりすると、呼吸が早くなることがあります。散歩中や遊びの時間でも、無理をさせず、こまめに休憩を取ることが大切です。
また、暑さだけでなく、湿度が高い日や寒暖差が大きい日も呼吸器に負担がかかります。季節の変わり目には特に注意して、室内の温度や湿度をコントロールしましょう。
定期的な健康チェックの重要性
どちらの犬種も、外見からは分かりにくい体調不良が起こりやすいため、定期的な健康診断がとても大切です。最低でも年に1回、できればシニア期に入ったら半年に1回は動物病院でのチェックを受けましょう。
健康診断では、体重や呼吸の状態、関節の動き、目や耳の状態などをしっかり見てもらえます。また、血液検査を通して内臓の状態も確認できるため、病気の早期発見につながります。
特にフレンチブルドックは皮膚やアレルギー、耳の病気が多いため、症状が出る前の予防が重要です。ブルドックの場合は、関節のトラブルや心臓病の兆候に注意しましょう。
動物病院でよくある相談内容
ブルドックとフレンチブルドックが動物病院にかかる主な理由として多いのが、「呼吸が苦しそう」「皮膚が赤くなっている」「目やにがひどい」「耳をかゆがっている」などです。いずれも早期対応が症状の悪化を防ぐカギになります。
また、フレンチブルドックではアレルギー体質による下痢や嘔吐の相談も多く、食事の見直しが必要になるケースもあります。ブルドックでは「足を引きずる」「歩き方がおかしい」といった関節のトラブルがよく相談されます。
こうしたトラブルを未然に防ぐには、日々の観察と、少しの変化にも気づくことが重要です。「いつもと違うな」と思ったら、すぐに病院へ相談する姿勢が愛犬の健康を守ります。
どっちがあなたに合う?ライフスタイル別おすすめ犬種診断
子どもがいる家庭に向いているのは?
小さなお子さんがいる家庭では、犬の性格や反応の穏やかさがとても重要です。ブルドックはその点で非常に安心感があります。動きがゆっくりで、基本的にはおっとりしているため、子どもが急に触っても驚いて攻撃するようなことは少ないです。耐性が強く、ちょっとしたイタズラにも寛容で、まるで「頼れる大きなお兄ちゃん」といった存在です。
フレンチブルドックも子どもが大好きな犬種ですが、少し興奮しやすい面もあるため、遊びが激しくなりすぎることがあります。遊び相手としてはとても楽しい存在ですが、未就学児など小さな子どもと接する際には、大人がしっかり見守ってあげることが大切です。
つまり、落ち着いた性格で静かに見守るタイプを求めるならブルドック、元気な子どもと一緒に遊び回れるタイプを求めるならフレンチブルドックがおすすめです。
初めて犬を飼う人へのおすすめは?
犬を飼うのが初めてという人にとっては、しつけのしやすさや日常のケアの簡単さが大切なポイントです。フレンチブルドックは、人懐っこくて指示をよく聞いてくれる子が多いため、初心者にも比較的扱いやすい犬種です。トイレのトレーニングも成功しやすく、甘えん坊な性格から信頼関係も築きやすいです。
ブルドックも初心者に向いていないわけではありませんが、頑固な面があるため、しつけに少し時間がかかることがあります。また、体が大きく力もあるので、コントロールできるようになるまでにはやや工夫が必要です。
総合的に見ると、初めて犬を飼う人にはフレンチブルドックの方が無理なく飼いやすい傾向がありますが、ブルドックを選ぶなら信頼できるブリーダーやトレーナーのアドバイスを受けると安心です。
アパート・マンションでも飼える?
アパートやマンションなどの集合住宅で犬を飼う場合、吠え声や体の大きさ、運動量などが大きな判断材料になります。その点で、どちらの犬種も室内向きですが、フレンチブルドックの方がやや有利です。
フレンチブルドックは小柄で無駄吠えも少なく、日中もおとなしく過ごせるため、近隣に迷惑をかけにくいのが特徴です。散歩時間も極端に長くは必要ないため、コンパクトな住環境でも比較的問題なく暮らせます。
ブルドックも基本的には吠えませんが、体が大きく、よだれが多かったり体臭が気になることもあり、清掃や換気の工夫が必要です。また、階段の上り下りは関節に負担がかかるため、エレベーターがある物件の方が適しています。
静かに暮らしたい人や、住宅事情が限られている人にはフレンチブルドックが特におすすめです。
留守がちな人に合うのはどっち?
共働きで日中は家を空けがちな家庭にとって、犬が留守番できるかどうかはとても重要なポイントですよね。そんな時、落ち着いてマイペースに過ごせるブルドックは非常に向いています。長時間でなければ一人でも静かに過ごすことができ、ストレスをあまり感じない子が多いです。
対してフレンチブルドックは、甘えん坊な性格から長時間の留守番にストレスを感じやすい傾向があります。寂しさから吠えたり、いたずらをする子もいるため、短時間の留守番から少しずつ慣らしていく必要があります。
日中に家を空ける時間が多いなら、ブルドックの方が安心して飼えるでしょう。ただし、どちらの犬種も長時間放置は避け、帰宅後はたっぷりスキンシップをとってあげることが大切です。
活発な人におすすめな犬種は?
アウトドアが好きだったり、休日はアクティブに過ごしたいという人には、フレンチブルドックがぴったりです。遊び好きで、外に出るのが大好きな性格なので、一緒に公園を散歩したり、ドッグランで走り回ったりと、楽しい時間を共有できます。ただし、暑さには弱いため、夏場は朝夕の涼しい時間帯に外出するようにしましょう。
ブルドックは運動量がそれほど必要ないため、アクティブなライフスタイルにはあまり向いていないかもしれません。どちらかといえば、のんびりとした休日を家で一緒に過ごしたい人向け。テレビを見ながらゴロゴロする休日にもぴったり寄り添ってくれます。
動き回るのが好きな人にはフレンチブルドック、静かに過ごすのが好きな人にはブルドック。自分の生活スタイルと照らし合わせて、理想のパートナーを見つけてください。
まとめ:あなたの暮らしにぴったりな相棒はどっち?
ブルドックとフレンチブルドック、一見似たように見えても、性格や体型、飼いやすさ、健康面など多くの違いがあることが分かりました。ブルドックはおっとりとした性格で、落ち着いた毎日を送りたい人にぴったりの犬種。対して、フレンチブルドックは明るくて人懐っこく、アクティブな生活スタイルにマッチする魅力があります。
どちらの犬種も人とのふれあいが大好きで、飼い主との信頼関係を大切にします。だからこそ、「どっちが良いか」ではなく、「どんな暮らし方をしたいか」で選ぶことが重要です。
犬は一度迎えたら10年以上を共にする大切な家族。性格や体質、必要なケアをしっかり理解して、自分や家族のライフスタイルに合ったパートナーを見つけてください。この記事がそのお手伝いになれば幸いです。
コメント